着物の種類

黒留袖
既婚女性の第一礼装
買取長者では、羽田登喜男・山口美術・本加賀友禅などの黒留袖を高く買取しております。

色留袖
黒色以外の色付き裾模様の着物で、紋数で着用範囲が広がります。
買取長者では、久保田一竹・山口美術織物・本加賀友禅などの色留袖を高価買取しております。
訪問着
絵羽で仕立てれらており、華やかなお着物です。
買取長者では、久保田一竹・山口美術織物・白山公房などの訪問着を高価買取致します。

色無地
黒色以外の単色で染められており、街着や紋を付けて礼装着として着用可能です。
買取長者では羽田登喜男・久保田一竹などの色無地を高価買取致します。
小紋(こもん)
小紋は、小さな紋様を布地にちりばめるようにして染めた、普段着として着られる着物です。もとは、大紋や中紋に比べて小さい紋様という意味でその名がついたものですが、現在では、紋様の大きさに関わらない総称となっています。江戸小紋、友禅小紋、紅型小紋などが代表的で、その他にもろうけつ、絞り、友禅などの技法を駆使して様々な柄のものがあります。羽織、コートなどと組み合わせて、コーディネートするのが楽しい着物です。
江戸小紋(えどこもん)
江戸小紋は、江戸時代に武士が自分の所属する藩の小紋を用いたことから発展したものです。基本は一色染めで、柄は様々です。白生地に細かい柄で染める着物で、色無地と同じ感覚で着用できます。細かく、格のある絵なら一つ紋を付けて、準礼装となります。ただし、紋が付いていない色無地やおしゃれ感覚の柄の江戸小紋は、軽い外出着になります。
付け下げ(つけさげ)
着用した時に柄が全て上に向くように作られています。
訪問着とは違い絵羽模様ではありません。
小紋
全体に細かい柄が入っており、礼装・正装としては着用出来ない。
江戸小紋・京小紋・加賀小紋などがある。
色無地(いろむじ)
色無地は、黒以外の一色で染め上げた、無地の着物のことです。地紋(生地の凹凸と浮き出た模様)や色、紋の数などで様々な場面で活用できるとても便利な着物です。なお、「黒無地」は黒一色で染められた着物で、実際は一つ紋を付けることが多いのですが、五つ紋を付けることで喪服などに着用されます。