着物の素材

縮緬(ちりめん)について
縮緬は、絹織物の中でも高級とされています。18本から27本くらいの蚕の糸をよりをかけながら一本の糸にし、緯糸に織り込んだものです。代表的な産地は丹後(京都)、長浜(滋賀)で、着尺地・羽尺地・帯地など幅広く使われています。寸法によって並幅、中幅、広幅があります。代表的なものとして、右より一本、左より一本と交互の織られた「一越(ひとこし)」があります。他にも紋意匠縮緬、綸子縮緬、古代縮緬、絽縮緬など多くの種類があります。強くよられた糸が元に戻ろうとして縮みが生じますが、これを「縮緬シボ」と呼び、これによって色の深みが増します。
正絹について
蚕の繭を製糸、引き出し数本ずつまとめて引き出した物を糸に用いた物。
優雅な光沢 しなやかな風合いがを出せる素材です。
木綿について
綿花・コットンをから作られており主に普段着で着られておりますが産地によっては高級品も多数あります。
久留米絣・伊予絣・備後絣などがあります。
麻について
苧麻や亜麻の植物から採取される植物繊維。
通気性が良く、吸水性がある。
宮古上布や越後上布・小千谷縮などがあります。
ポリエステルについて
化学繊維を織った物で洗える着物として、扱い易く、絹と比べて手入れが簡単に行えます。
ウールについて
羊毛を原料とする織物です。
100%ウールや絹糸とウールを織るモノもあります。